あ・い・う・え・お で始まる単語・言葉
いつも「柔らかアタマ」でいるために、この作品作りを続けているのかも。 制作:2020年9月17日…
急に季節が動いた。感じがした… 制作:2020年9月14日…
残暑が居座って、冷たいものばかり食べてるから胃袋がバテ気味。 制作:2009年9月18日…
ろくなアイデアが出ないとき、とりあえずお茶を濁しておこうか 制作:2020年9月2日…
ファスナー付きマスクって、本当に売っているんだ! 制作:2020年9月1日…
なんとも物騒な言葉なので、夏空にふわりと飛ばしました。 制作:2009年11月28日…
何事も謙虚さが大事ということですね。 制作:2010年7月28日…
元は「お笑い種」と書いて、物笑いの種(たね)って意味だったらしい。これで笑いはとれるかな? 制作:2020年8月25日…
不機嫌な王様の歪んだ冠を、真っ直ぐにしてあげましょう。 制作:2010年6月16日…
絶妙のバランスで立っている。 制作:2009年10月15日…
多分、光源が陰った後でも、自らで光り続けることができれば良いんだよね。 制作:2020年8月19日…
物理的な密閉空間より、沈黙の時間のほうが息が詰まる。 制作:2020年8月17日…
昔は当たり前のように、その後に「東京」が付いていたけど… 制作:2020年8月15日…
冷え切った人間関係も、猛暑で打ち解ければ良いかもね。 制作:2009年11月22日…
送り火、灯篭流し…
もっともっと腕を磨かないと……
奥の手が10本ぐらいあれば、安心かな… 制作:2010年6月16日…
石に齧りついた後、砂を噛むような虚しさを味わう。 制作:2013年5月2日…
人生の上で「甘い汁」なんて吸ったことない… 制作:2020年7月31日…
恐怖で肌が「粟立つ」というのは、粟粒のようなブツブツが出来るという意味らしい。 制作:2009年8月17日…
アイデアに詰まったときにやること! 制作:2020年7月24日…
いろんなことが「うなぎのぼり」に好転してほしいナ! 制作:2004年7月15日…
アイデアが粗削りの状態 制作:2009年8月7日…
垢抜けたアイデアを作りたい。 制作:2009年8月20日…
みるからに横着な態度。ダジャレですいません。 制作:2010年3月17日…
息苦しいニュースが多いこの頃、気の抜けたダジャレで「クスッ」としてもらえば… 制作:2009年9月13日…
エビを固めるのではなく、プロレスの抑え込みのワザ。 制作:2009年12月21日…
最近はBluetoothでコードが無いタイプが主流だけど… 制作:2009年10月29日…
ニュースを賑わしている、広島の方の事件も、コレかな… 制作:2009年10月23日…
「痛し痒し」というのは、かかなければ痒いし、かけば痛い。蚊のバカヤロウ。 制作:2009年9月27日…
「胃の中の蛙」すいません。ダジャレです。 制作:2009年9月15日…
「井の中の蛙大海を知らず」その後に、「されど天の高さを知る」と続くらしい。深いなー! 制作:2009年9月13日…